2級FP技能士試験の生命保険分野では、団体信用生命保険についてもよく出題されます。通常、生命保険会社の営業マンが扱わない生命保険ですから、試験の出題者側からすると狙い目ですよね。
団体信用生命保険とは、万が一の際の債務の弁済のために借り入れの際に加入することになる生命保険です。民間金融機関で住宅ローンを組む場合は、原則として団体信用生命保険加入が条件となっています。試験対策としては、団体信用保険の概要も大事ですが、債務者、債権者という言葉に惑わされてひっかからないように日頃から注意しておいてください。
団体信用保険の概要
契約者 |
金融機関 (債権者、住宅ローンを貸す人) |
被保険者 |
債務者 (住宅ローンを借りる人) |
受取人 |
金融機関 (債権者、住宅ローンを貸す人) |
保険金額 |
ローン残高にあわせて年々減少していく(逓減定期保険) |
保険料 |
ローン残高にあわせて年々減少していく |
備考 |
団体信用生命保険料は生命保険料控除の対象とはならない。 |
最後にもうひとつ、パーソナルプランの分野での出題に備えて、住宅ローンの債務は原則として

必要保障額の算定の際には考慮しない
ことをおさえておきましょう。団体生命信用保険に加入していれば、住宅ローンの債務が遺族の負担となることはありませんからね。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|